Ⓠフリーターですが、借りられますか?
Ⓐ スカイコート賃貸物件では、基本的には借主にはなれません。
ただし、ご両親を契約者に立てるか、保証会社を利用されるか、いずれかの方法でお申込みいただき、
入居審査が通れば入居できる場合もございます。
Ⓠ連帯保証人がいなくても借りられますか?
Ⓐ 当社基準を満たす連帯保証人がいない場合は、保証会社を利用し、緊急連絡先が三親等以内の親族であれば可能です。
ただし、保証会社の審査でお断りさせていただく場合もございます。
Ⓠ契約金は、どのくらいかかりますか?
Ⓐ 賃貸契約の契約金の項目は、前家賃(賃料+管理費)・礼金・敷金・仲介手数料・住宅総合保険・鍵交換代(新築は不要)・
24時間安心サポート代・保証会社初回保証委託料・書類郵送代(郵送契約の場合のみ)となります。
例:12月1日~入居、家賃70,000円・管理費5,000円・礼金1ヶ月・敷金1ヶ月のマンションタイプ物件の場合
12月家賃 70,000円
12月分管理費 5,000円
礼金 70,000円
敷金 70,000円
仲介手数料 77,000円
住宅総合保険 16,000円
鍵交換代 18,700円
24時間安心サポート代 16,500円
保証会社初回保証委託料(家賃 70,000円+管理費 5,000円)×40%=30,000円
計 370,800円
Ⓠ賃貸物件を見たい場合は、どうすればいいですか?
Ⓐ 賃貸物件の中を見たい場合は、まずはページ下のお問い合わせ先までお電話ください。
現地待ち合わせ・最寄り駅待ち合わせ等、お客様のご都合の良い方法をお申出ください。
※基本的には、公共交通機関を利用してのご案内となります。
Ⓠ気に入った賃貸物件のインターネット環境を知りたいのですが…
Ⓐ 古い賃貸物件も光ファイバーの導入を進めております。
お住まいの物件によって異なりますので、下記のBS・CS・CATV・インターネット回線一覧表
【PDFファイル】を参照し、ご検討ください。
【BS・CS・CATV・インターネット回線一覧表】
>【マンション】にお住まいの方はこちら
>【アパート】にお住まいの方はこちら
※現時点で変更になっている場合もございますので予めご了承ください。
Ⓠ賃貸物件に申込みをする際の必要書類を教えてください
Ⓐ 賃貸物件の入居申込書にご記入をお願いしますので、ご本人様と連帯保証人様の勤務先名・勤務先住所・電話番号・所属部署・月収・年収・
勤続年数がわかるような書類(ご本人様が学生の場合は、学校住所・電話番号は不要です。)、ご本人様の認印、身分証明書(免許証・
パスポート・保険証等公的なもの)、収入証明書(源泉徴収票・通帳写し・給料明細三ヶ月分・雇用契約書等)をご準備ください。
入居申込書時は、お金は一切必要ございません。
Ⓠ申込みしてから家賃発生まで、どのくらいまで延ばせますか?
Ⓐ 一般的には、お申込みされてから家賃発生までは7日間~10日間です。
オーナー様によっては、それ以上でもご承諾いただける場合もございますので、ご相談ください。
Ⓠ契約時に必要な書類を教えてください
Ⓐ 賃貸契約時に必要な書類は以下のとおりです。
連帯保証人利用の場合
ご本人様の住民票 1通(取得後3ヶ月以内の原本 コピー不可)
ご本人様の身分証明書
(運転免許証、パスポート、社員証、学生証、保険証等)
ご本人様の認印
連帯保証人印鑑登録証明書 1通
(取得後3ヶ月以内以内の原本 コピー不可)
連帯保証人確約書(当社指定用紙)
家賃引落し用の通帳と通帳印
【引落し可能な金融機関】
郵便局、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、みずほ銀行、三菱UFJ銀行
保証会社利用の場合(連帯保証人なし)
ご本人様の住民票 1通(取得後3ヶ月以内の原本 コピー不可)
ご本人様の身分証明書(運転免許証、パスポート、社員証、学生証、保険証等)
ご本人様の認印
家賃引落し用の通帳と通帳印
【引落し可能な金融機関】
都市銀行、地方銀行、信用金庫、郵便局等、どの金融機関でも可能
Ⓠ家賃は、どのように支払うのですか?
Ⓐ 連帯保証人利用の場合
当社が指定する金融機関に口座を設けていただき、自動引落しでお支払いただく形になります。
ご契約期間2年間の口座振替手数料として、4,000円かかります。
ゆうちょ・三井住友・みずほ・三菱UFJ・りそな・埼玉りそな銀行のみご対応可能です。
自動引落しを希望されないお客様は、当社指定家賃口座に振込みでお支払いただく方法もあります。
ただし、振込みで支払う場合の振込手数料はお客様負担となります。
保証会社利用の場合
それぞれの保証会社により自動引落し等、支払方法が異なります。
Ⓠ管理費とは何ですか?
Ⓐ 賃貸契約の管理費とは建物全体の維持・管理にかかるお金です。
具体的には、建物内外共有部分の清掃や共有廊下やエントランス等の照明、エレベーター等の点検など多岐にわたります。
金額は、建物の規模や設備の有無などによって異なります。
Ⓠ部屋を退去した後のリフォーム代は、どのくらいかかりますか?
Ⓐ 賃貸物件の退去後のリフォーム代は、お住まいの方の使用状況によって異なりますので、入居前に金額をご提示することはできません。
ただし、国土交通省のガイドラインならびに賃貸紛争防止条例に基づく説明書(東京都にある物件)にのっとり、
リフォーム代は査定しております。
Ⓠ解約する場合は、どのような手続きをすればいいですか?
Ⓐ 賃貸契約の解約をする場合は、引越しされる1ヶ月以上前に解約申込手続きをしなければなりません。
手続き方法は、ご来店・メール・FAX等で受付け可能です。
解約日が月の途中になる場合は、最終月家賃等は日割計算(暦日数)となります。
詳しくはページ下のお問い合わせ先までご連絡ください。
Ⓠ敷金精算は、どのくらい日数がかかりますか?
Ⓐ 賃貸契約の解約日から約1ヶ月~1ヶ月半かかります。
Ⓠ更新する場合は、どのような手続きをすればいいですか?必要な書類は?
Ⓐ 賃貸契約を更新される場合は、まず、当社より期間満了日の約3ヶ月前に「更新のご案内」通知をお送りいたします。
更新条件(更新料・新家賃等)をご確認いただき、期間満了日2ヶ月前までに専用ハガキ・電話・メール・更新連絡フォームのいずれかにて、
更新の意思をご連絡いただいております。更新手続きの際、ご入居様にご用意いただく書類は、身分証明書の写し1部です。
その他の書類(契約書・申込書等)は、当社よりお送りいたします。
詳しくはページ下のお問い合わせ先までご連絡ください。
Ⓠ更新書類の記入方法がわからないのですが…
Ⓐ 更新書類記入方法(PDFファイル)をご覧ください。
>「連絡先確認書 記入例.pdf」
>「更新合意書 記入例.pdf」
>「保険申込書 記入例.pdf」
Ⓠ更新費用の振込口座を知りたいのですが…
Ⓐ 賃貸契約の更新費用の振込口座は以下のとおりです。
※お振込の際は、ご契約者名でのお振込をお願い致します。
【振込口座】
三菱UFJ銀行 四谷支店
普通口座 1116233
口座名義:スカイコートチンタイセンター(カ)
Ⓠ家賃支払い方法、家賃振込先、家賃引落口座変更方法を知りたいのですが…
Ⓐ ご契約内容によりそれぞれ方法等が異なりますのでご連絡ください。
Ⓠ鍵を紛失した場合は、どのようにすればいいですか?費用は、どのくらいかかりますか?
Ⓐ 賃貸物件の鍵を紛失された場合は、ページ下のお問い合わせ先まで受付時間内にお電話ください。
当社保管分の鍵がある場合は貸出可能です。
ただし、一時的貸出をさせていただくだけですので、直ぐにスペアキーを作成し、貸出鍵はご返却いただきます。
スペアキー作成代は、お客様負担となります。
保管分の鍵は、物件管轄支店になりますので、ご契約等でご来店された支店とは異なる場合もございますので、事前確認を必ず行ってください。
当社受付時間外の場合は、ご面倒ですがご自身で夜間受付している鍵業者を探し、開錠作業を依頼してください。
その際の費用はすべてお客様負担となります(約15,000円~約40,000円)。
ただし、カバ製の鍵が付いている物件は、鍵業者でも開錠が不可能な場合がありますので、ご了承ください。
Ⓠ賃貸物件設備が故障した場合は、どこに連絡すればいいですか?
Ⓐ お部屋の備品(エアコン等)の故障等での修理依頼は、サポートサービスにご連絡ください。
Ⓠ勤務先・携帯電話番号が変わった場合、どこに・どのように連絡すればいいですか?
Ⓐ 賃貸契約をされているご本人様の携帯電話番号・勤務先、連帯保証人の自宅住所・自宅電話番号・携帯電話番号・勤務先等が変わった際は、
お電話・メール・封書等で遅延のないようお知らせください。
詳しくはページ下のお問い合わせ先までご連絡ください。
Ⓠ連帯保証人を変更したいんのですが…
Ⓐ 原則、契約中に連帯保証人は変更できません。
ただし、「連帯保証人が他界された」「連帯保証人の保証能力がなくなった」等の止むを得ない理由がある場合は、必ずご連絡ください。
ご親族(3親等以内)で当社の基準に満たす方がいない場合は、保証会社利用も可能です(保証会社の審査あり)。
保証会社利用される場合等は、別途費用が必要になります。
ⓆCS放送やケーブルテレビ、インターネット回線など加入したいのですが…
Ⓐ お住まいの物件によって異なりますので、下記のBS・CS・CATV・インターネット回線一覧表【PDFファイル】を参照し、
ご検討ください。
【BS・CS・CATV・インターネット回線一覧表】
>【マンション】にお住まいの方はこちら
>【アパート】にお住まいの方はこちら
※この一覧表は2006年2月に作成したものです。現時点で変更になっている場合もございますので予めご了承ください。
Ⓠ前の入居者宛の郵便物が届いたのですが…
Ⓐ 基本的にはメールボックスにご自身のお名前を掲示していただければ、前入居者または違う名前の郵便は届かないと思います。
まずはメールボックスにご自身のお名前を掲示してください。
それでも前の入居者宛の郵便物が届くようであれば、届いた郵便物は開封せず、表面余白に『この方は移転済みです』と赤字で記入いただき、
そのままポストに投函してください。その郵便物は差出人へ戻ると思います。
Ⓠ自転車・車・バイクを置きたいのですが…
Ⓐ 駐輪場がある賃貸物件は、自転車駐輪は原則無料です(一部有料物件あり)。
物件によっては管理シールが必要となります。
管理会社のスカイサービスへご連絡の上ご利用ください。
ただし、バイク(原付含む)を駐輪場に置くことは禁止しております。
バイク・自動車は、ご自身で駐車場を借りていただき、駐車してください。
物件隣接道路等に無断駐車すると近隣住人の方々に迷惑となりますので絶対に行わないでください。
Ⓠアパートとマンションの違いって何ですか?
Ⓐ アパートは木造、マンションは鉄筋コンクリート造(RC造)、鉄骨鉄筋コンクリート造(SRC造)であり、アパートとマンションは、
構造が異なります。
一般的にマンションの方がアパートに比べて耐震性・防音等に優れており、共有部分の設備も充実しています。
ただし、アパートに比べると一般的に家賃・管理費等が高くなります。
Ⓠ敷金、礼金、仲介手数料、更新料とは何ですか?
Ⓐ ・敷金
家賃不払い・退去時の賃借人負担の原状回復費用等の発生に備え、賃貸借契約締結時に家主に無利息で預けるお金です。
賃貸借契約が終了して明け渡した後に、未払い賃料・賃借人負担の原状回復費用等が差し引かれ、残金が返金されます。
一般的に家賃の1~2ヶ月が相場です。
ペット可物件で飼育する場合は、3ヶ月になることが多いです。
・礼金
賃貸借契約時に、大家さんに支払うお金です。
返還されないお金で、文字どおり「お礼・謝礼」の意味合いを持っています。
関東では、家賃の1~2ヶ月が相場です。
・仲介手数料
お客様への物件情報の紹介・物件への下見の同行・契約書の作成及び契約代行等、不動産会社がお客様に
ご提供するサービスの 対価であるとお考え下さい。
・更新料
賃貸借契約の更新時に、賃借人から大家さんに支払われる一時金です。
返還されないお金で、一般的に住居物件では、賃貸借契約は2年ですので、更新料は2年毎に必要になります。
Ⓠ入居者保険への加入は必要ですか?
Ⓐ お住まいの物件で、火災・水漏れ・盗難等があった場合、賃貸借契約上の補償は無く、家主等に損害賠償請求もできません。
万一の事故による被害を考え、一般的に入居者保険に加入いただいております。
当社の取り扱う入居者保険への加入は強制ではありませんが、いずれかの入居者保険への加入をお願いしております。